木も加工法が豊富になっている

人類は、太古の昔から木を利用してきました。

これまでは、切る、釘で打ちつける、接着剤で貼るといった加工法に限られながらも、建築物、家具、道具などに大変な活躍です。

しかし、金属やガラス、プラスチックなどとくらべると、加熱によってやわらかくし、自由な形に成形する、という加工法には限界があるという弱点を持っています。

もし、木にそのような性質が与えられたら、おがくずや間伐材、工場廃材など、使い道がなく大量に捨てられている木材を、有効に利用できると考えられます。

プラスチックは分子同士が動きやすいため、熱や圧力で形を変えることができるわけですが、それならば、プラスチック化木材は溶剤にも溶けるのではないか、ということが考えられています。

実際に、プラスチック化の種類、またはその度合いにもよりますが、有機溶剤に溶けることがわかりました。驚くべきは、その延長線上で、まったくプラスチック化処理していない木材でも、250度という高温・高圧下や、酸触媒存在のも150度くらいの温度では、溶けることがわかったそうです。

この場合、プラスチック化木材の溶け方とは異なり、木の成分は、低分子化して溶けていることがわかり、溶解とはよばず、液化とよんで区別しています。

ここでおもしろいのは、溶媒にフェノールや多価アルコールなどを使って液化すると、木の成分は低分子化すると同時に、それら溶媒と結合するため、生成物が反応性の高いものとなることだそうです。

つまり、石油由来の化成品と同じ働きができるようになるのです。したがって、フェノール、ウレタン、あるいはエポキシ樹脂様成形物や、発泡体などの原料となり、各種食器類、トレーや緩衝材、畳の芯、苗床、炭素繊維などに応用されています。